毎日使うトイレ、できればいつもピカピカに保ちたいですよね。でも、掃除って面倒…。
「気づいたら便器が黒ずんでいた」「床がなんとなく臭う」そんな経験はありませんか?
そこで今回は、ズボラでもできる!時短でトイレを清潔に保つコツをまとめました。
ちょっとした工夫で掃除がラクになり、いつも清潔な状態をキープできますよ!
便器掃除はトイレハイターが最強時短アイテム!
重要なのはいかに手をかけずにトイレを綺麗にできるかということ。
その点、トイレハイターは想像以上に頼れるアイテムです。
便器のふちにトイレハイターを撒いて5分放置するだけで、黒ずみがスッキリ!
ブラシの届かない便器の奥までしっかり綺麗になります。感動レベルでピカピカに!
買ったときよりもきれいな便器になることもあります。
使用時の注意点
- 換気をしっかり行う
- 酸性洗剤と併用しない(有毒ガスの危険)
- ゴム手袋の着用がおすすめ
週1回のルーティンにすることで、黒ずみ知らずの便器を保てますよ。
お掃除シートで壁&床をまとめて拭き取る
トイレの壁や床は汚れがたまりやすく、特に尿ハネによる臭いの原因になります。
トイレ用お掃除シートを使えば、便座・壁・床を一気に掃除できます。
時短ポイント:ついで掃除
- トイレに入ったついでに床をサッとひと拭き
- 壁の隅は週1回、上から下へざっと拭く
時間にして1〜2分で、臭いや黄ばみの防止に大きな効果!
お掃除シートの代用品
- 古布
- キッチンペーパー
- 新聞紙
- おしりふき
また、フローリングワイパーにシートを装着すれば、かがまず掃除できて腰にやさしいですよ。
トイレの床と便器の隙間の掃除
見落としがちなのが、便器と床の接地部分。ここはホコリ・尿ハネ・髪の毛が溜まりやすい場所です。
簡単にできる掃除方法
- 綿棒や古歯ブラシで隙間をなぞる
- クエン酸スプレーや中性洗剤で拭く
毎回やる必要はなく、月に1回程度でOK。ここを掃除するかどうかで、清潔感が大きく変わります。
面倒なら、あらかじめコーキングで隙間を埋めておくのも一つの手です。
クエン酸スプレーで尿ハネ撃退!
尿ハネによるアンモニア臭はアルカリ性の汚れ。酸性のクエン酸で中和するのが効果的です。
クエン酸スプレーの作り方
- 水 100ml
- クエン酸 小さじ1/2
- スプレーボトルに入れて混ぜる
便器の外側、床、壁の下部にシュッと吹きかけて拭き取るだけで除菌&消臭!
特に男の子がいる家庭では週2〜3回の使用がおすすめです。
番外編:トイレマット・カバーは「使わない」
トイレ掃除を時短したいなら、あえてマットや便座カバーを使わないのもおすすめ。
その理由
- 汚れやすいのに、洗濯が面倒
- 雑菌や湿気がこもりやすい
- 洗う頻度が少ないと逆効果
最近は、何も敷かずにこまめに拭き掃除するスタイルが主流に。
見た目もスッキリし、掃除もしやすくなります。
寒さが気になる場合は、便座ヒーター内蔵タイプの活用を。
まとめ:掃除は「溜めない」が最大の時短術!
ズボラでもOKなトイレ掃除のコツ、いかがでしたか?
今日からできる時短ポイントをもう一度おさらいしましょう。
- トイレハイターで便器掃除は“放置プレイ”
- お掃除シートで毎日の「ついで掃除」
- クエン酸スプレーでニオイの元を撃退
- 便器と床の隙間は月1でサッとケア
- 立ち小便禁止で汚れの元を絶つ
- マット類はあえて使わない選択も◎
掃除は「面倒だからやらない」のではなく、“簡単にできる仕組みをつくる”ことがカギ。
毎日1分、週に5分の小さな掃除で、清潔で快適なトイレ空間が続きます。
完璧を目指す必要はありません。
ぜひ今日から、あなたの暮らしに合ったトイレ掃除ライフハックを取り入れてみてくださいね。
コメント